ブログにご訪問ありがとうございます!
相模原市の治療院「はなえみ指圧マッサージ」の院長青木恵美子です
本日平成27年5月23日(土)「全日本合気道演武大会」に参加して参りました!


会場は日本武道館!
緑生い茂るその空間は特別なエネルギーを感じます!
金色のたまねぎは神々しい・・
出場者は約8000名!!
海外からの参加者も多く130カ国に広がっているとのことです
「合気道」って本当に素晴らしい!!
合気道との出会いが私にもたらしてくれたものは計り知れません!
「丹田」を意識することで起こる
身体と心の変化に自分でも驚きます。
 

 
会場全体が「和」の空気に包まれ心地良いです


相模原の大河原教室で合気道を始め約3年、演武大会は今回で2回目の参加です。
大河原正道先生の演武は美しいです!憧れです!
いつもご指導ありがとうございます!


 
今回客席で見学していた小3の娘が写真を撮ってくれました!
(手前が息子と私です)なかなか上手く撮れてる!グッジョブ!!
お恥ずかしい演武ではありましたが、先生や仲間の皆様と同じ舞台に立て
今の力を出し切れたことはとても有意義な経験でした。感謝です!
 

 
尊敬する「凱風館」の内田樹先生の演武も拝見することが出来今年も念願叶いました!

 

 
植芝守央道主の演武では武道館が静寂に包まれ皆の心がひとつになるのを感じます・・


 
最後に参加賞の手ぬぐいとパンフレットです^^
合気道はいくつになっても誰でも始められます!
ひとと勝敗を争うのではなく、いかに自分を高めてゆくのか
いかに仲間と和していくのか・・ワクワクします!

今日の演武大会でたくさんの素晴らしい演舞に触れ
益々合気道への思いが高まりました!
子供たちと一緒にこれからも精進します!
 

こんにちは!
相模原の治療院「はなえみ指圧マッサージ」院長青木恵美子です。
昨日平成26年5月24日(土)
日本武道館で行われた「全日本合気道演武大会」に参加してきました!
はじめてまだ丸2年の未熟者です。
小学生の子供をひっぱりこんで3人で
相模原の「合気道大河原教室」で週1回のお稽古を続けています。
合気道を始めたきっかけは
内田樹先生の本を読み感銘をうけたこと
指圧の先生が合気道をされていてその佇まいに憧れたこと
にあります。
「鍛錬によって命の力を輝かせること」
「和合の精神」
「気」「丹田」の意識は
勉強にもスポーツにも音楽に美術にも仕事にも普段の生活にも
あらゆる面での真髄に繋がっていると感じます
そしてもう1点、理屈じゃなく合気道のお稽古は「心地よい!」
ひとりでお稽古も相手と共に行うお稽古も楽しい。
自分の中で気がめぐり、相手と気が交流し、自然と宇宙と繋がる感覚。
その感覚に耳を澄ますと
今まで見えていていた世界が違って見え
生物のもつエネルギー対する感受性が養われてくる。

昨日はお天気がよく新緑のエネルギーに武道館が包まれていました!
武道館の入り口「田安門」
木漏れ日が心地良いです。

武道館は高校生のときに「チェッカーズ」のコンサートに来て以来。
一体感のある会場ですね!
合気道は老若男女が親しむことがでますので、
多くの女性が参加。
そしてもうひとつ驚いたのが
世界中の国から多くの方が参加されていらっしゃったこと。
そういえば子供の小学校の外国人講師のかたも合気道がお好きとのことでした!
 
もうひとつ参加して驚いたのが
多くの学生さんが演武大会の誘導など頑張っていらっしゃったこと。
学生時代合気道に打ち込めるって幸せですね。
羨ましい!
合気道の素晴らしさはまだまだ知られていない部分が多いと感じます。
より多くの方が合気道と出会うきっかけに
自分がなれよう微力ではありますが精進していきたいと思います!
 

 

「丹田」(たんでん)ってなぁに??

合気道のお稽古をはじめて1年ちょっと。

一番の変化は生活の中で丹田を意識するようになりました。

歩いているときも・・
車の運転中も・・
パソコンでフェイスブックをしている時も・・


ちなみに丹田のある場所はというと諸説ありますが

「臍下、ゆび3本分下、表面ではなくその奥」です。

ここを意識すると、

★骨盤の傾きがあるべき状態になって姿勢が良くなる!

★下半身が安定する!
(意識するとしないで、片足立ちしてみましょう。違いがわかります)

★精神状態が安定し、元気になる!

スポーツや武道、発声、楽器演奏、勉強法、呼吸法、

そして治療法、健康法、あらゆることの極意なのではないのかな〜。

丹田を意識するようになって世界が変わりました。

丹田が熱いです!

 
合気道、教育について内田樹先生が語っています。

 長文ですがご興味がおありの方はどうぞ!

 僕が合気道という武道を通じて教えているのは、「生きる知恵と力」をどう伸ばすかということです。
武道では強弱勝敗巧拙を論じま
せん。他者との相対的優劣は問題じゃないんです。競争相手がいるとしたら、それは「昨日の自分」です。
昨日の自分よりどれくらい
感覚が敏感になったか、どれくらい動きが冴えたか、どれくらい判断力が的確になったか、そういうところを自己点検することが稽古の目的であって、同門の誰より技が巧いとか、動きが速いとかいうことには何の意味もないのです。

競争というのはルールがあって、審判がいて、勝敗や記録のつけ方が決まっている競争です。武道が設定している状況は、生き死にです。
どこで、何が起きても生き延びる。それが武道修業の目的です。武道的な意味での「敵」とは、自分の生きる力を殺ぐものすべてがカウントされる。
天変地異も、病気も老化も家庭不和も仕事上のトラブルも、全
部そうです。
どれも自分の心身のパフォーマンスを損なう。
それが
もたらすネガティブな影響をどう抑止するか。それが武道的な課題なんです。

武道はもともと戦技であって、競技じゃない。
戦場に放り込まれたときに、「こんな不利なルールではゲームはできない」とか「こんな弱兵では戦えないから精兵と取り替えてくれ」いうような要請はできません。手持ちの資源でやりくりするしかない。その弱兵たちの才能をどうやって開花させ、能力を最大化させるか、それを考える。それを自分自身の心身について行うわけです。
おのれの潜在可能性を爆発的に開花させるためには、何をすればよいのか。
やればわかりますけれど、才能開発の最大のトリガーは「相互扶助」なんです。

  「自分が守らなければならないものがいる」人間は強い。自分の能力の受益者が自分ひとりである人間は弱い。
遭難した場合でも、家で妻子が待っているという人は、独身者よりも生存確率が高いことが知られています。そういうものなんです。
集団もそうです。
メンバーの中の「弱い個体」を守るために制度設
計されている集団は強い。「強者連合」集団は強いように思えますが、メンバー資格のない「弱い個体」を摘発して、それを叩き出す作業に夢中になっているうちに、集団そのものが痩せ細ってしまう

競争的な発想をすると、修業の目的は地球上の70億人全員を倒してチャンピオンになるということになる。
すると、論理的には自分以外の70億ができるだけ弱くて、愚鈍で、無能であることを願うようになる。できれば、この世界にいるのが自分ひとりで、あとは全部消えてしまうことを願うようになる。
武道の目的はそれとは逆です。地上の70億人全員が武道の達人になることが目標だからです。
すべての人間がおのれの潜在可能性を開花させ、心身の能力を最大化した状態の世界はどれほど愉快で住みやすいか。
競争的なマインドの人は、つねにどうやったら周りの人間の心身の発達を阻害し、能力を下げることができるかを考える。
閉鎖集団内部での相対的優劣を競う限り、自分の能力を高めることと、他人の能力を引き下げることは同義ですから。
日本の場合は、
競争原理によって、これにみごとに成功した。
その結果、全員が全
員の足をひっぱるような情けない社会ができてしまった。
競争は国を滅ぼす。僕はそう考えています。

-私たちが発信しているEnRichもそのことを考えています。
ところで、道場では子供たちにそのことを浸透させるためにどのような教え方をされるのですか?

僕は中学生以上しか担当してませんが、門人たちはそれぞれのレベルで解釈して自分なりに消化して教えてくれてます。
合気道に入門する人は対立的な競技武道と肌が合わない人が多いんです。
階層社会・個人主義のヨーロッパでも合気道人口は多いです
ね。
他人との競争や、自己主張が苦手な人は、どこの国にも一定数
いるんです。

  例えば、フランスでは自分の意見をきっぱり述べないとまるで存在しないような扱いを受けるけれども、実際には自己主張が苦手なフランス人もいるわけです。
そういう人たちは競争しないでもいい身
体技法がないかなと思っている。
そして、合気道に出会うと「ああ
、これがやりたかった」というふうになる。
合気道はもう世界で1
00カ国近くに広まってます。
フランス、アメリカ、ロシア、中国
など、個人主義的な傾向の強いところの方がむしろ修業者が多い。
逆に、人心が穏やかなアジアの仏教国にあまり拡がらないのは、そういう種類の欲求不満がないからかもしれないですね。

僕は正直に言うと、競技武道は本来の意味での武道ではないと思っているんです。
だから、武道必修化にもずっと反対でした。
あれは武道のことを何も知らない人たちが思いついたことです。
武道をやると礼儀正しくなるとか、愛国心が涵養されるというのは、あまりにも武道をバカにした物言いです。

  武道はそれ自体が目的であって、社会的訓練の道具じゃない。
子どもをそんなに礼儀正しく育てたいなら「礼儀」という教科を立てて必修化すればいい。
愛国心を扶植したいなら「愛国心」という科目をつくればいい。
教師に向かって「おまえは愛国心が足りない非国民だ」と怒鳴りつけるような子どもに5をつけてやればいいでしょう。

  今の日本で「愛国心」と呼ばれているものは、同胞に対して非寛容であることです。「ほんとうの日本人」の頭数をいかにして減らすかに夢中になっている人間じゃなければ「非国民」とか「売国奴」などという言葉は口にしません。
彼らはべつに国を愛しているわけ
じゃない。誰かに「非国民」と言われるのが怖いので、自分が言う側に回ろうとしているだけです。
本来の愛国心は恐怖や恫喝と最も
無縁なものです。

でも、日本人は無垢な愛国心というものをもう持てなくなっています。
前の戦争であまりにひどい負け方をしたから。
ただ戦争に負けただけならこれほどまで卑屈にはならない。
でも、
あまりにひどい負け方をした。
国運をかけた戦争で、何百万人も死
んだ後に、戦争指導部が驚くほど愚劣で無能な人間たちによって占められていたことを知らされた。救いがないんです。

 ただの敗戦なら、「臥薪嘗胆」で耐えられる。
でも、これほどみじ
めな敗戦では「次は勝つぞ」という言葉がどこからも出てこない。日本人は敗戦で何か大きなものをなくした。「誇り」というものを根こそぎ失ったんです。

―今「誇り」という概念を子供たちに教えるのはすごく難しい気がします。
国に対しても、自分の属する母集団に対しても。先生が合
気道で教えていらっしゃる「誇り」とはどういうものですか。

僕が武道を始めたのは1975年ですが、今思うと、一番大きな理由はそれだと思います。敗戦国に生まれた子どもとして、二言目には「日本は戦争に負けたから」と言われて育ってきた。でも、何か世界に誇れるものがなければ子どもだってやっていけない。そのときに発見したのが武道です。
それが僕にとっては国民的な矜持の支
えだった。
その事情は今でも変わりません。

  経済力があっても軍事力があっても、それだけでは国民的な誇りは持てません。
誇れるのは伝統的な文化だけなんです。それだけは金
で買えないし、暴力でも奪えない。
それが日本にはある。それだけが国民的な誇りの足場なんです。
なのに、人々は金や軍事力で誇りを手に入れようとする。

  伝統文化が存在しない国で、どうやって自国への誇りを保つことができなすか。
シンガポールの最大の懸念は伝統文化がないことです。
ビジネスチ
ャンスがあるということだけでは愛国心は基礎づけられない。金で人を引きつけているなら、もし他にもっと条件のいい国が出てくれば、国民がそちらに流れ出てゆくことを止められない。

 ブータンでは「国民総幸福量」ということが言われましたけれど、あの国で何が国民の幸福を支えているかというと、他の国にはない文化なんです。貨幣の量じゃない。

―明日、私たちにが何をできるかという卑近な事例で説明していただくとしたら?

何ができるんでしょうかね。とにかく僕は顔が見えて声が聞こえて手が届く範囲からしか始められない。だから、道場を作った。
最年少は4歳から入ってきます。小さい頃からやっていると、やっぱり佇まいが違いますね。昔の日本の少年らしさというか。
姿勢と
か歩き方とか礼のしかたとかが。

今の子どもたちのやっているだら
だらと崩れた身体運用も一つの「型」であって、あれはあれなりに社会的な規制に従っているわけで、別に楽なわけじゃない。
だから
、武道の道場で気分のいい身体の使い方を知ってしまうと、もうああいうだらだらした身体の使い方ができなくなる。

―佇まいというのはとても美しい日本語ですが、メディアで目にしなくなりました。その美しさは見える範囲内でしか伝えるのが難しいですね。

言葉で伝えるものじゃありませんから、日常の起居を通じて、礼儀正しくしている人をみて身体的に感化されるしかない。
「礼儀正しくしろ」って言ってもダメなんです。
現に礼儀正しい人
がかたわらにいれば、自然に呼吸するように礼儀正しさが身について行く。

道場というのはそういう空間なんです。

 
「与えられた環境でベストを尽くす」のが合気道のマインド。

 日本を代表する思想家、内田樹先生の文章の抜粋です。合気道、楽しいです!)

ちょっと話がそれますが、合気道をやっている男子はよく出世するんですよ。


 場を主宰するというのが武道では第一義なんです。

 自分が場の中心になるということで、そういった経験を積んでいくと

どのような状況に臨機応変に対応をして、高いパフォーマンスを
発揮できるようになる。

 それは武道の初期設定に、文句を言わないということがあることも関係しています。

例えば両手をつかまれたり、羽交い絞めにされ
るといった不利な状況でもリセットできない。

 「ちょっと待って」が通じないわけです。

だから、こうなってしま
った以上しょうがないと考えて、

与えられた条件のなかで自分が何
ができるかを必死になって考える。

 
...
たとえそれが不利な状況でも、新たな条件が加わったので、

「さぁ
、ここから何ができるかな」というのが合気道のマインドです。

 これって社会人としても高い能力なんですよね。

 職場に嫌な上司がいたり、部下が極端に少なくても、グジグジ考えずに、

その状況のなかでいかにうまくやるかと、頭の切り替えが上
手くできる。

 与えられた環境でベストを尽くすということです。


 
合気道の先生からおすすめされた本を買いました。

 なんとDVDつきで1500円!

 表紙のセンスがちょっと安っぽくて?(笑)ですが

 分かりやすくてよいです!
 
合気道の魅力は・・

・合気道は他人との強弱を争うものではなく、互いに尊重することがもっとも大切である。


・相手と一体化することを心がける・

・ひとりひとりがお互いの気持を大切に思うこと。それが社会全体を豊かなものにする。

・自分を磨く事が大事

・頭で考えるのではなく、瞬間的に相手を感じ取る事が大事。

施術や人間関係、子育てのヒントがたくさん!

 

合気道初体験!!

 昨日子供と一緒に相模原の合気道道場に見学に行ってきました。

 ママクラスと言うことで

 生徒さんはお母さん2人、若い女性1人、小学生~未就学児が6人

 み〜〜んな女性!

 見学のオムツ組みが走りまわり、途中で「おっぱい〜」
とリクエストするなど、賑やかでした^^

先生の身のこなしはやはり素晴らしく、来週から通う事に!

子供達はどうかな??と思いましたが

 「やる〜!!」とのこと。

 寝る前の受身の練習を日課にします!

この本は先生から貸していただきました

1

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

フェスブックページ

ブログ村ってなに?

にほんブログ村のランキングに参加しています。 クリックして頂けるとポイントが加算されランキングが上がります。 そうすると、注目度があがりこちらのブログに興味を持ってくださる方が増えるのです^^ もし、よろしければポチっとクリックをお願い致します にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM